カテゴリ:[ なんでもフリートーク ]
食事の宅配は一章さまを待たれてる方がいると思うとやめられませんね。11年目は凄いです。
ミニトマトの種まきですが、可愛らしい葉っぱが出てきています。小さくてもトマトの葉の形をしているんですね。始め双葉の形からトマトの葉が伸びてくるんだと思っていましたが、始めからトマトの葉でした。いつ頃から収穫できるのか楽しみです。今年は茗荷の根も植えました。茗荷は3つ入ったパックがだいたい198円で売っています。これからの季節は薬味として茗荷をよく使います。なんで茗荷は高いんだろうと思っていますので、今年は自分で植えてみようと思って3月ごろ生協で根を購入しました。今は30センチほどに伸びています。これも収穫できるのを楽しみにしています。
相撲が始まる前に昼寝をしておかないと、横になりながら見ていますので取り組みが始まってから眠ってしまいます。時々夫に見ているの?と起こされてしまいます。(笑) 楽しみにしている取り組みを見逃してしまうことがままあります。
梅雨に入るようになると宅配が大変になります。どうぞ運転にお気をつけてくださいね。
ご無沙汰いたしおります。お元気のご様子嬉しく存じます。
本日の夏場所、照ノ富士勝ちましたね!私もほっとしています。
序二段から這い上がり横綱の地位を確保、これまでのご苦労、精進に特にアッパレを差し上げたいと思います。
Konohaさまがおっしゃられるように、今場所のこれからの流れが面白くなりそうですね!楽しみです。優勝力士は?でしょうね。
ところで、ミニトマトの種まきの後のご成育は如何でしょうか。
切り干し大根の時期が過ぎたのち、「パセリ」を5苗ほど地植えをしたところ、順調に育ちほぼ毎日少々収穫ができています。焼酎の水割りと日本酒のオンザロックなどのお供に助かっています。宅配業務も早11年目を迎え安全運転で頑張っております。
konohaさまの大相撲夏場所の総評を楽しみにいたしております。
お身体にはくれぐれもご自愛くださいませ。
照の富士が勝ってホッとしています。稀勢の里の時もハラハラしどうしでしたが、故障している両膝を抱えているので、稀勢の里よりもハラハラドキドキしてしまいます。今回も途中で休場にでもなると引退に結びつくのではと心配してしまいます。
今場所も面白いですね。どの力士の組み合わせも楽しみです。翠富士は身長170そこそこらしいのですが、肩透かしの技が効いて勝っていますね。今日のインタビュー室では白鵬が待っていて勝ち力士と話していました。後輩力士の緊張ぶりがなかなか面白かったです。白鵬は後輩力士に色々とアドバイスしていて、それを守った力士が勝っていましたね。白鵬がその力士の弱いところをよく見ていて、的確なアドバイスをしているのでびっくりしてしまいました。現役時代のあの張り手はいただけませんが、なかなか良い指導者になっています。今の白鵬なら好きですね。
Konohaさま御元気ですか、季節もいよいよ梅雨に突入したようです。照ノ富士も巨人も梅雨の様にぱっとせず、何をしてるんだと思って止まない今日この頃です。初日でしたか、2日目でしたか、解説者:舞の海がここは照ノ富士を休ませて云々・・と、我々が言い続けている、つまり、休ませて怪我を断ち切らなければますます悪くなることを提言していましたね・・あ!!ちょっと待ってね、巨人―中日戦を見ながら、お便り書いていたら、今、巨人の中田が逆転満塁ホームランをかっ飛ばして、3対5で負けていた巨人が7対5と逆転した様で、大興奮です。今、8回ですから、きっと今日は、このまま巨人が勝って、時計も後、40分もしたら、照ノ富士の取り組みで、遠藤を破って2敗を維持することでしょう。でも、勝負事は下駄を履くまで分りません。今、御主人様もハラハラしてご覧になっておられることでしょう。
いま5:55照ノ富士が勝ちました。良かったですね。巨人も勝ちました。今日は名実共に梅雨の晴れ間でした。・・・
この歌をテレビで見た時に、白黒なのに「薄紫の紫陽花」が見えたような気になっていました。鹿児島で教員をしてた時に、伊集院駅前のスナックでカラオケでこれを歌った時に、同年代の方が若い人に「昔、安達明って歌手がいて、この歌を歌っていたんだ」と説明してくれました。無くなったyahoo blogにこの歌のことを書いたら、北九州の人が、安達明さんは北九州の人で、「女学生」のポスターを見かけたとコメントしてくれました。
安達明さんも数年前に鬼籍に入られました。you tubeの「女学生」では、田村正和さんの若い頃の映像が見られます。
リクエストの応えになっているかどうか解りませんが、YOU Tubeにアップされています。
https://www.youtube.com/watch?v=xGq_Bgo0vls
日頃、車で買い物や図書館へ行くとき、バックグラウンド・ミュージックに、ウォークマンに貯めこんだ音楽を流すのが、習慣になっています。
先日、適当に選んだプレイリストを流していましたら、『美しく青きドナウ』などとともに、子供の頃聴いたことがあるワルツが出てきました。確か、中学生のとき何かの行事の際に、バックグラウンド・ミュージックとして流れていた曲で、殊更懐かしさを憶えました。
メロディは憶えているものの、曲名は分かりません。
さて、何という曲だろうかと、家に戻って、手許の音源(HDDジュークボックス。ウォークマンの元でもある)の”クラシック・オーケストラ”、”オーケストラ軽音楽”、”名曲アルバム”など、それらしきところを調べましたが、この曲は見つかりませんでした。そもそも、この曲をHDDジュークボックスに取り込んだ記憶がないのです。
ひょっとしたら、ウインナー・ワルツの部類かなと思い、YouTube検索しましたが、この曲に出会えませんでした。
ひょんなことで、ウォークマンに紛れ込んだとしても、HDDジュークボックスのどこかに収納されているに違いないと、気を取り直して、HDDジュークボックスをじっくり調べ直しましたら、家内からの依頼でHDDジュークボックスに収録していた、『Social Dance 2 Waltzes』アルバムのなかの『Faustwalzer』(ファウストのワルツ)という曲であることが分かりました。一件落着!
ここのところ、車に乗るたびに、中学生に戻った気分で、このアルバムを流しています。